麻布十番で働くCEOのBlog(旧・南麻布で働く社長のblog)

成功報酬型求人メディアGreenの運営や、インターネットサービスの企画・開発を行う株式会社アトラエの社長のblogです。

2016年04月

この時期になるとどこの会社にもフレッシュな1年生が入社して、不安とワクワクの狭間で社会人としての慣れない日々を送っていることと思う。

そんなオフィス内でよく見かける光景としては、先輩社員がここぞとばかりにいろいろとアドバイスや指導しているシーン。


会社として社員の育成は極めて重要なのは勿論だし、弊社のように教育担当が決まっていない組織においては、誰しもが良き先輩でなければいけないのも事実。

多くのベテラン社員が愛情をもってアドバイスしたり、指摘しているのは素晴らしいことだと思う。


一方で新入社員としてはどう受け止めればいいのか。
私の経験上だと、まずは素直に「はい、わかりました!」「はい、気をつけます!」みたいな反応する人が多いような印象があるが、本当にわかっているのか?、本当に気をつけようと思っているのか?みたいなことが極めて気になる。

そもそもいろんな先輩が思うがままにアドバイスをするわけだが、本当にそのアドバイスが正しいのかなんてわからない。会社組織であれば仕事ができる人もできない人もいる。さらに一つ一つのアドバイスの確からしさなんて怪しいものである。


受け止める新入社員側がちゃんとアドバイスや指摘をしっかりと受け止め、理解し、自分なりに腹落ちしたならインプットすれば良い。逆に自分として「なんでこんなこと言われるんだろう?」などと不納得感が残るものや、「ふーん、こうやればいいんだ。。。」みたいになぜかはわからないけど言われた通りにやればいいんだ、それが正解なんだ、みたいな捉え方をするタイプの人には、ほぼほぼ成長はない。


ゴルフやっていたって指導が大好きなオジサンはゴマンといる。
そういう人達に限ってたいしてうまくもなければ、フォームも美しくもない。
そんなの全て聞いていたらゴルフなんてうまくなるわけない。

インプットは自分で取捨選択し、議論がぶつかるときは常に先輩の意見に従うのではなく、自分が携わっている職務やミッションに基いて、それを成し遂げる上で価値がある意見にのみ従うべき。そしてその判断や決断については徹底して自分が当事者として責任を持つ覚悟がなければいけない。

先輩のいう通りだったり、上司のいう通りにしていれば、自分に責任はないと考える人もいるだろう。大企業ではその通りかもしれない。しかしビジネスパーソンとしての成長、市場で価値ある人材になるという点でいえば、それでは話しにならない。


大切なのはミッションを遂行すること。先輩のいうことを聞くことでも、答えを暗記することでもない。

ということで、自分の中でイケてないと思うアドバイスなんて右から左で無視すればいい!!

さっさとそんな先輩を追い越し、どんどんパフォーマンスを出せばいい。頑張れ1年生!

学生から社会人になると必ずといっていいほど壁にぶつかる。
思ったよりも仕事ができない、思ったよりも評価されない、思ったよりも楽しくない、などなど。

まあ初めて社会人として仕事をするわけで、いきなり仕事ができるわけなんてない。
初めてゴルフクラブを握った人がなんでちゃんとボールが飛ばないんだと言っているようなもの。

そんなことで落ち込んだり自信をなくしたりしていたら話しにならんと思う。


自分がなりたい姿や実現したい未来を思い描き、目の前の壁を何としても乗り越える以外に道はない。
頑張れば誰もが必ず越えられる壁であり、超えた後に振り返ればたいした壁じゃなかったとさえ思うことの方が多いくらいだろう。

それでも自分は能力が低い、もしかしたらずっと成長できないかもしれない、などと思い悩むタイプの人が多いような気がする。そんなことを考えても幸せにもならないし、成長さえもしない。

モチベーションなんて気の持ちよう。

失敗なんて何度してもいい。とにかくバッターボックスに立ち続けること。
そして少しずつでもバットとボールを近づけていく努力を徹底的にすること。
今は三振王でもいい。
正しく挑戦を続ければ近い将来必ずヒットが打てるようになる。

人の能力なんてそれほど変わらない。

めげずにやり続けるだけ。

本田圭佑は学生時代から足も遅かったし、サッカーも下手な方だったという。
それでも小学校の卒業論文でヨーロッパで10番をつける選手になると書いている。
そして実際にACミランで10番をつけている。当然日本選手としては初めてのことで奇跡的なこと。

やっぱりどの世界もめげない奴が強い。

アトラエでは新卒比率が高く、取締役の2名も新卒一期生で11年目のメンバーが担っている。
それでなのか、どんだけ特殊な研修をしているのか、どうやって育成するのか、など良く聞かれることが多い。

実はアトラエにはほとんど研修らしい研修は存在していない。

個人的にはある程度のレベルの人材にとっては、研修的なものは最低限で良いのではないかと考えている。

そんなことよりも圧倒的に大事なのは、自分で考え、自分で決断し、自分で実行し、その結果に責任を持つという経験を若いうちからどれだけ積めるかということだと考えている。


そういうと放任のように聞こえるかもしれないが、勿論失敗したからといって責任を取らせるというような罰則の話しではない。全てのことの最終的な責任は経営者がとるべきだし、挑戦した上での失敗は許容していかなければそもそも話しにならない。


人を育成する上でとにかく大切なのは決断経験を積ませるということ。

小さなプロジェクトでも全然構わない。
誰かが決めてくれる、という上司や先輩への依存感覚を排除し、自分の頭で徹底的に考え、決断し、実行することで人は驚くほど成長する。

その修羅場をくぐり抜けた数が多ければ多いほど人は成長する。

そしてそういう修羅場を経験してきた人は、当事者意識をもって働くことが極めて当たり前のこととなるので、どんなプロジェクトに加わっても常にリーダーシップをとり責任感をもった働き方をするようになる。


最近では職務上の専門性や知識みたいなものばかりがキャリアや市場価値として認識されているが、私の経験上、上記したような修羅場をくぐってきた人ほど、とてつもなく仕事ができるのは間違いない。


これからの知識産業に生きる会社組織において、人を活かすということは至上命題であり、最大の競争優位にもなりうるテーマ。そしてそのために大事なのはその人の能力・意欲にフィットするレベルのプロジェクトを思い切って任せることに他ならない。

会社のステージがあがっていってもそのことを忘れずに、挑戦する文化と機会を持ち続けることで、組織は強くなる。

ということで改めて弊社でもこの4月から新たなリーダー育成のための取り組みをスタート。
今までは上記のようなことをナチュラルにやってきたものの、今後組織が大きくなっていく中でも継続して上記のような文化と機会を持ち続けるための挑戦。

会社創りとは事業創りと組織創りから成るもの。
地味だけど「人を活かす」取り組みこそが最重要経営命題だと信じて努力するべし。

経営者としてビジネスに接していると日々様々な決断を迫られる。
しかもそのほとんどにおいて明確な正解や答えなど存在していないとくるから厄介この上ない。

私自身は26歳から経営者としてビジネスに関わってきたこともあり、そんな難しさや厳しさに幾度となく直面してきた。そのせいか、自分なりに何か拠り所が欲しかったのだろう。当時は数多くの意思決定理論の本を読み漁ったことを思い出す。


気付けばその頃から16年もの年月が経ち、いろいろと成長したのかもしれない。

意識して振り返ってその変化を検証すると、最近の意思決定においては経済合理性という判断軸以上に、長期に渡る人と人との信頼関係の構築や、倫理観や道徳観などといった定性的な判断軸を重要視するようになってきたように思う。


話しは変わるが、先週ウクライナ元大統領のホセ・ムヒカ氏の訪日に関する報道をテレビで見る機会があった。彼の主張は本当に人の本質を突いていると思う。


記憶ベースなので言葉尻は少し異なるかもしれないが、彼のこんな言葉が記憶に残った。

「消費欲求を満たすためにどこまでいっても稼がなくてはならず、そのために人生で大切なことを忘れ、時間を消費してしまっている不幸せな人が日本には沢山いる。」

「生き甲斐をもって働くことはとても素晴らしいこと。その場合は必ず世の中に価値ある何かを残すべきである。」



昨今、ビジネスの世界ではキャリアや市場価値というワードが飛び交うが、実は専門性やノウハウなどよりも、その人が獲得してきた信頼の質と量の方が価値があるのではないかと思ったりもする。少なくとも私の周りの優秀なビジネスパーソンに共通しているのはまさにそのあたりだと思う。


個人だけではなく法人、つまり会社組織としても時価総額や売上や利益の追求以上に、顧客や株主やビジネスパートナーからの信頼をどれだけ獲得できるかが、何よりも大事な気がする。その総和こそが本質的なその組織の価値であり、資本主義という完璧とは言い難い市場経済の論理を超えた、あるべき姿なのではないかと思う今日この頃。

ということでこれからもアトラエは、世の中の少しでも多くの人から応援してもらえるような魅力ある会社を目指します!

タイトルだけ見るとなんのこっちゃわからないけど、タイトルに記載した人格の主体は法人、つまり会社組織のこと。つまるところ、法人としての人格をちゃんと意識して創っていくことの重要性について書いてみようかなと。

法人というくらいなので会社組織というのはある意味「人」として見ることができるのではないかと思っている。

その上で「法人格」というのは、いわば会社組織の持つ風土やカルチャー、価値観、倫理観などをイメージすればいいのではないかと思う。

ベンチャー企業界隈では、サービスや事業の戦略や、IPOや売却などの金融的側面について語られることが多いが、組織創りや文化・カルチャーなどを中心とした法人としての人格形成について語られることは多くない気がする。


しかしながら会社経営というのはある意味でいえば相当な長期戦であり、ライフサイクルが短いインターネット業界においてはサービス開発以上に、法人格形成、つまり組織文化や組織理念の浸透などの方が重要度が高いのではないかとさえ思う。


リクルートが紆余曲折ありながらも長期的に成長し、多大なる価値を生み出している要因はまさにそのあたりにあるような気がする。

そして法人格というのは、人間でいう人格と同様で、大人になる前の段階である程度固まってしまうようにも思える。つまるところ創業期から成長期の最も事業や収益にコミットしたくなるタイミングでこそ、法人格の形成、すなわち組織文化の醸成や浸透にもパワーを割かないと、長期的に成長し続ける会社組織は作り上げられないのではないかと思う今日この頃。


ここまで書いてそうでもない会社がいくつか頭に浮かんだが、そういう会社は経営者がとんでもない力やカリスマ性を有していることが共通点で、組織力ではなく、リーダーの手腕や能力が成長のドライバーになっているケースが多いのではなかろうか。

と期初のめっちゃ仕事が忙しく、若干体調も崩している中で、ろくに検証や調査もできないままに、思いつきでブログを書いてみたら収拾がつかなくなってしまったので、今日はこのあたりで強引に終わります。。。

皆さん、良い週末を♪

成果を出すというのは、そんなに簡単ではない。

スポーツでも仕事でも、確実に成果を出す人に共通しているのは、起こりうる事態や状況を事前にかなり精度高くイメージしているということではないだろうか。

何かを任されたら、その仕事の価値や期待や目的をしっかりと把握し、成果を出している姿をできるだけリアルにイメージする。このイメージの精度の高さこそが、結構なレベルでパフォーマンスの差につながる。その上で不足していることや、あったらより良いと思う要素を埋めるべく、準備やノウハウの吸収を事前にしておくことで、確実に成果につなげていく。


と言ってもいまいちわからないだろうと思うので、わかりやすい例を出してみる。


自分が大事なフルマラソンのレースに出て記録を出したいと思ったらどういう準備をするだろうか。

既にパーフェクトな状態でスタートして完走できるくらい、徹底した準備ができているのが理想。しかしながら多くのケースではいざ走り始めてからコースを良く理解してなかったり、靴紐がほどけてしまったり、眩しくてサングラスが欲しかったと後悔したり、ストップウオッチ機能がある時計にしておけば良かった、などとなるケースが多いということ。

事前に既に走ったことのある人達に聞いたり、動画を見て参考にしたり、いろいろな情報を検索したり、自転車で一度コースを下見したり。。。。やれることは相当ある。

自分が当日走っている姿をイメージしまくって、そこに必要な情報や足りない知識がないか、などを何度もシミュレーションして、成果を出している姿や状態をクリアにイメージできるレベルまで持っていければ、かなりの確率で成果は出せるはず。

そのプロセスをサボってしまうと、必ずどこかで躓いてしまう。

貪欲に成果を出すためにリスクや失敗要因を排除し、成果を最大化にできる方策を検討するこが大事。

いわゆる準備を徹底すべし、ということだが、口でいうのは簡単だが、思ったよりもできないことが多い。やったことないから仕方ないと思ってしまっているとしたら、完全なメンタルブロック。

イメージ力を高め成果の好循環を生み出す、それができるビジネスパーソンの行動特性。

先週末は半期に一度の全社イベント「社員総会」を熱海の後楽園ホテルにて、2泊3日で実施しました。
2016年新入社員7人(うち2人は10月入社予定)の入社式や決意表明、さらにはチーム対抗グループワークとして「ビジョン実現に向け次の半期で取り組むべきアクションプラン」についての議論・発表、そして私からの戦略方針の発表や半期の振り返り、そして表彰と、かなり内容の濃い2泊3日でした。

少し日程が長かったこともあり、家族も含めての参加として、家族の人達にもアトラエのことを知ってもらう良い機会になったのではないかと思っています。

やはりお父さん、お母さん、パートナーが毎日一生懸命仕事している会社がどういう会社なのか、どんな人達を何を目指しているのか、を家族が理解し、応援してくれることは極めて大事だと思っています。世界中の人々を魅了する会社を創っていく上で、まず社員とその家族がアトラエという会社のファンであってくれることが絶対条件です。

そういう意味でも意義がある2泊3日だったと思います。
新卒メンバーもだいぶいろいろな刺激を受けてくれたようです。

9月決算のアトラエとしては今月から下半期に突入します。
かつてないレベルで会社を飛躍させるべく、全社員気合いをいれて、最高に楽しみながら、価値あるビジネスに没頭・熱狂します!!

社員総会2
社員総会5
社員総会3
社員総会

↑このページのトップヘ