ダイバーシティや働き方改革など、組織や働き方のあり方が問われている今日この頃。

良く管理職の何%が女性であるとか、女性のための福利厚生だとか、多くのレガシーな日本企業が女性の活用を意識したリリースや目標を打ち出しているが、それってなんか変じゃない?

そもそも経営という仕事はビジョンやミッションなど目標の実現に向かって組織を動かし、パフォーマンスを高め、社会に価値を創造することに他ならないわけで、そのために無理に何%を女性にするとかいうのはどう考えても、その目的とはなんら関係しておらず、ナンセンスで違和感しか感じない。

本質的なダイバーシティというのは女性だけでなく、国籍や宗教、年齢などを含めた多様性を意味するものだろうし、第一、本気で会社を強くしようと考えたり、目標を実現しようと思ったら、女性だろうと、年寄りだろうと、若手だろうと、お母さんだろうと、フルタイムだろうと時短だろうと、外国人だろうと関係なく、チームをより強くして目標達成の確率が少しでもあがる人を積極的に活用するに決まってる。

事実弊社では、ママさん社員が多数働いてる。ほぼフルタイムで働くシングルマザーもいれば、常勤監査役もママだし、時短で働くママも2人、産休中のママも1人。全員アトラエのビジョンに共感し、アトラエで給与に見合った(もしくはそれ以上の)パフォーマンスを出して貢献してくれている。

極めてバリューが高い人達だから、時短であっても是非働いてもらいたいというのが経営者としての本音であって、決して何%の社員がママかどうか、みたいなことは一切気にしてない。もちろん能力がありパフォーマンスを出してくれる人達がストレスなく仕事に集中できるような環境作りやルール作りをするのは経営者の仕事であり、そういう意味でママでも、時短でも働きやすいようなカルチャーやルール(ほとんどルールはないけど)は整ってはいる。

つまるところ、ダイバーシティなんて本気で会社を伸ばそうと思ったら、自然とそうするだろっていう話であり、強いチームを作る上で、女性はだめで男性が、、、正社員じゃないと、フルタイムじゃないとなんて言ってられるような時代ではないということなんじゃないかと思う。

少なくとも私自身はダイバーシティーをことさら意識したことなんてなく、あくまでも意欲があって能力がある人と働きたいと思ってやってきただけで、そのうちの何人かが結婚して子供を産んだりしただけだし、子供産んだって優秀な人には活躍してもらいたいから、それに見合う働き方を提供できるように工夫しているだけ。

ということで日本の管理職の何%を女性に、、、とかいうのは到底ダイバーシティの意味を理解してないようにさえ思う今日この頃。