「集中と選択」
事業戦略や経営理論において頻繁に使われる理論。
弊社のポリシーとしては、戦略的多角化だと常に言い続けている。
勿論取捨選択しながら、時には集中し、時には多角化させていくということの繰り返しなのだとは思っているが。
従来の製造業など投下資本が大きく、利益率が低い業界においては上記理論の重要性がより高いのはうなずける。
しかし昨今のようなインターネットやモバイル領域におけるビジネスは、小資本で高い利益率を実現できる世界であり、何が当たるかは全くわからないのが実状。
自社の強みというのも、顧客基盤や技術力やら、勿論あるといえばあるのだろうが、結局は考え、挑戦し、成功させるというカルチャーや人的資本でしかないのではないかと、極論だが思うことが多い。
多角的にアンテナを張り、ROIを意識しながらも多角的に種を撒いていく中で成功への道筋が見えてくる、そんなイメージが最近より一層強くなりつつある。
無論、どんな経営書を読んでもそんな理論は書いてないのだが・・・。
あくまでも近代経営を試行錯誤してきた実戦経験に基づくポリシーや感覚にすぎないものの、そんなにずれていない気もしている。
2009年は上記独自理論に基づき(?)、弊社も採用関連領域以外の事業へも挑戦していくべく、試行錯誤をしていきます。
吉と出るか、凶と出るか、結果が全てです。
独自理論がグローバルな戦略理論に勝てるかどうか。。。
乞うご期待下さい。
事業戦略や経営理論において頻繁に使われる理論。
弊社のポリシーとしては、戦略的多角化だと常に言い続けている。
勿論取捨選択しながら、時には集中し、時には多角化させていくということの繰り返しなのだとは思っているが。
従来の製造業など投下資本が大きく、利益率が低い業界においては上記理論の重要性がより高いのはうなずける。
しかし昨今のようなインターネットやモバイル領域におけるビジネスは、小資本で高い利益率を実現できる世界であり、何が当たるかは全くわからないのが実状。
自社の強みというのも、顧客基盤や技術力やら、勿論あるといえばあるのだろうが、結局は考え、挑戦し、成功させるというカルチャーや人的資本でしかないのではないかと、極論だが思うことが多い。
多角的にアンテナを張り、ROIを意識しながらも多角的に種を撒いていく中で成功への道筋が見えてくる、そんなイメージが最近より一層強くなりつつある。
無論、どんな経営書を読んでもそんな理論は書いてないのだが・・・。
あくまでも近代経営を試行錯誤してきた実戦経験に基づくポリシーや感覚にすぎないものの、そんなにずれていない気もしている。
2009年は上記独自理論に基づき(?)、弊社も採用関連領域以外の事業へも挑戦していくべく、試行錯誤をしていきます。
吉と出るか、凶と出るか、結果が全てです。
独自理論がグローバルな戦略理論に勝てるかどうか。。。
乞うご期待下さい。