明日、ベンチャー経営者3人と麻雀をやることに。
勿論夜から朝方まで徹マンです。
麻雀やるのは1年半ぶりくらい。ちょっと覚えているか不安な感じ。
最近時間がなかったのでなかなかできなかったものの、麻雀は好きです。
ある意味非常に頭を使うゲーム。
4人での対戦型であり、限られた牌だけが場で見えている状態。
その中で自分の手作りをしつつ、どこで勝負に出るか、どこでリスクを取るか、などなど観察力や分析力などが問われる上に、精神力も必要となる。
頭がいいから勝てるわけでもない。
取らなくていいリスクをとってしまったり、ついつい合理性に欠く判断を下してしまったり・・・。客観的に見ていれば確実にそんな判断しないと思うような判断さえも、その場になるとしてしまいがちだったりする。
そこが麻雀の面白さ。
最近はあまり麻雀をやる若手はいないのかもしれないが、麻雀は本当に奥が深いので、やってみたらはまる人は結構多いような気がする。
ま、若い人や女性が麻雀をやるようになるためには、まずは禁煙で綺麗な雀荘を作るところからかな。
さて、明日の勝負までに山積みの仕事を終わらせないと。
勿論夜から朝方まで徹マンです。
麻雀やるのは1年半ぶりくらい。ちょっと覚えているか不安な感じ。
最近時間がなかったのでなかなかできなかったものの、麻雀は好きです。
ある意味非常に頭を使うゲーム。
4人での対戦型であり、限られた牌だけが場で見えている状態。
その中で自分の手作りをしつつ、どこで勝負に出るか、どこでリスクを取るか、などなど観察力や分析力などが問われる上に、精神力も必要となる。
頭がいいから勝てるわけでもない。
取らなくていいリスクをとってしまったり、ついつい合理性に欠く判断を下してしまったり・・・。客観的に見ていれば確実にそんな判断しないと思うような判断さえも、その場になるとしてしまいがちだったりする。
そこが麻雀の面白さ。
最近はあまり麻雀をやる若手はいないのかもしれないが、麻雀は本当に奥が深いので、やってみたらはまる人は結構多いような気がする。
ま、若い人や女性が麻雀をやるようになるためには、まずは禁煙で綺麗な雀荘を作るところからかな。
さて、明日の勝負までに山積みの仕事を終わらせないと。