この10月から8年目という新たな期が始まった。
10月8日から2泊3日で全社員と社員総会を実施した際に最も重視したのが戦略方針の共有。
設立時に当時の仲間といろいろと語った企業像。
その後様々な困難にぶつかりながらここに至るまでの7年間に、方針もいろいろと変化してきた。
特にここ2年間くらいはリーマンショックに始まった不景気の影響もあり、戦略方針云々ということよりも、売上、キャッシュフローという目先の糧を重視した経営を行ってきた。
しかしやはり戦略的な方針がないと様々な問題が生じる。
まず何より現場での戦術の検討や意思決定において、共通の物差しが存在しないことにより、意見がまとまらない。
今回の社員総会で全社員にしつこいまでに共有したこと、それは戦略方針を全社員が理解し、その軸をベースに考え、創意工夫すること。
わかりやすく言うと、東に10歩進むべきだという人と、西に5歩進むべきだという人が存在した場合、つい早く前に進める前者を選びがちだが、会社の長期的な戦略方針が西方面に向かうということなのであれば、当然ながらその判断は間違っている。
もちろんビジネスの世界においては方位磁石があるわけではないので、いつでも一直線に走れるわけではない。ジグザグしながらも、おおよその方向を目指して、一致団結して向かって行くことが大事だということ。
正直多くのベンチャー企業が富士の樹海でさまよっているような時代。
どっちの方向に向かって行くのか、明確な答えはないかもしれない。
そんな中でも戦略方針を定め、社員を一つの方向へと導くのが経営者の仕事。
余裕のないベンチャー企業の経営者は、ついつい短期の売上、キャッシュフローばかりが気になってしまうのが常だが、改めて戦略方針を明確にし、全社員でしっかりと共有することが大事だと思う。
今回2泊3日でちょっとだけ贅沢をした社員総会だったが、本当に価値があったと実感できた。
経営本などでも戦略方針の重要性みたいなことは目にするものの、その重要性を実経験の中で実感できることはあまりなかったかもしれない。
そう思うと、経営者として10年もの間試行錯誤してきたことが、少しずつ身にはついているのかな。
ちょっと隙間時間で書いていたら、時間がなくなってきてしまったので、なんだかまとまりないままだが、このあたりで。。。
10月8日から2泊3日で全社員と社員総会を実施した際に最も重視したのが戦略方針の共有。
設立時に当時の仲間といろいろと語った企業像。
その後様々な困難にぶつかりながらここに至るまでの7年間に、方針もいろいろと変化してきた。
特にここ2年間くらいはリーマンショックに始まった不景気の影響もあり、戦略方針云々ということよりも、売上、キャッシュフローという目先の糧を重視した経営を行ってきた。
しかしやはり戦略的な方針がないと様々な問題が生じる。
まず何より現場での戦術の検討や意思決定において、共通の物差しが存在しないことにより、意見がまとまらない。
今回の社員総会で全社員にしつこいまでに共有したこと、それは戦略方針を全社員が理解し、その軸をベースに考え、創意工夫すること。
わかりやすく言うと、東に10歩進むべきだという人と、西に5歩進むべきだという人が存在した場合、つい早く前に進める前者を選びがちだが、会社の長期的な戦略方針が西方面に向かうということなのであれば、当然ながらその判断は間違っている。
もちろんビジネスの世界においては方位磁石があるわけではないので、いつでも一直線に走れるわけではない。ジグザグしながらも、おおよその方向を目指して、一致団結して向かって行くことが大事だということ。
正直多くのベンチャー企業が富士の樹海でさまよっているような時代。
どっちの方向に向かって行くのか、明確な答えはないかもしれない。
そんな中でも戦略方針を定め、社員を一つの方向へと導くのが経営者の仕事。
余裕のないベンチャー企業の経営者は、ついつい短期の売上、キャッシュフローばかりが気になってしまうのが常だが、改めて戦略方針を明確にし、全社員でしっかりと共有することが大事だと思う。
今回2泊3日でちょっとだけ贅沢をした社員総会だったが、本当に価値があったと実感できた。
経営本などでも戦略方針の重要性みたいなことは目にするものの、その重要性を実経験の中で実感できることはあまりなかったかもしれない。
そう思うと、経営者として10年もの間試行錯誤してきたことが、少しずつ身にはついているのかな。
ちょっと隙間時間で書いていたら、時間がなくなってきてしまったので、なんだかまとまりないままだが、このあたりで。。。