仕事が出来る人に共通する要素、それは前に進む力。
最近そんなことを良く感じる。
経験の浅い若い人達が集まっている組織ゆえに、一人ひとりの個性やタイプが明確に仕事に現れる。
頭がいいことが必ずしも仕事ができることにはつながらないこともある。
もちろん仕事する上で頭もいいにこしたことはないのだが、若いうちはそれによって成長速度が落ちてしまうことも多々ある。
というのも前に進む力が弱くなりがちということ。
正直失敗を繰り返しながら仕事ができるようになっていく。
子供のときは全力で走って躓いて転んだり、高いところから飛び降りて全身に痺れるような衝撃を感じたり、いろんな失敗体験を繰り返しながら大人になっていく、そんな成長過程と似ている。
大人から見ると危なっかしくて見てられないが、本人にとっては大事な学びの機会。
仕事においても早く成長し、成果を出すタイプは、とにかく前に進む力が強いタイプの人。
壁にぶつかりまくりながら、さながらブレーキの壊れたダンプカーのようにいろんな建物にぶつかりながらも、誰よりも早く目的地に到達する。周囲の人達は危なっかしくて見てられないので全力でサポートせざるを得ない。結果、周囲の人も巻き込まれていたり。
一方で少し小賢いと正しい道や事故を起こさずに目的地に到達する道を必死に考えることから始まる。
リスクを徹底的に回避しようとする。
そこで時間を使い過ぎたり、正しい道を選んで走り出したのに結局壁にぶつかり、想定と異なる事態に戸惑ったり自信を失ったり。
実は私はもともとは後者タイプでスロースターター。
要は頭でっかち。
失敗することが誰よりも嫌いだし、怒られることも大嫌い。
でも救いは、成果が出せないことや、一番になれないことの方がもっと嫌いだったこと。
ゆえに仕事ができる人と自分の違いなどをいろいろ考え、多少荒っぽくても前に早く進んで行く中で修正や学習をしていくことが大事だということに時間がかかりながらも気づいていったように思う。
ビジネスにおいては、もちろん運転テクニックや最も最短距離を走る知恵も大事だが、何よりも前に進むためのエンジンの馬力こそが、若き頃のビジネスパーソンには重要なのではないかと感じる。そもそも経験を重ねれば否が応なくブレーキやリスク感覚が身についてしまって暴走できなくなりやすい。
ゆえに若いうちは多少事故ってもいいからアクセルべた踏みで突っ走るべし!!
最近そんなことを良く感じる。
経験の浅い若い人達が集まっている組織ゆえに、一人ひとりの個性やタイプが明確に仕事に現れる。
頭がいいことが必ずしも仕事ができることにはつながらないこともある。
もちろん仕事する上で頭もいいにこしたことはないのだが、若いうちはそれによって成長速度が落ちてしまうことも多々ある。
というのも前に進む力が弱くなりがちということ。
正直失敗を繰り返しながら仕事ができるようになっていく。
子供のときは全力で走って躓いて転んだり、高いところから飛び降りて全身に痺れるような衝撃を感じたり、いろんな失敗体験を繰り返しながら大人になっていく、そんな成長過程と似ている。
大人から見ると危なっかしくて見てられないが、本人にとっては大事な学びの機会。
仕事においても早く成長し、成果を出すタイプは、とにかく前に進む力が強いタイプの人。
壁にぶつかりまくりながら、さながらブレーキの壊れたダンプカーのようにいろんな建物にぶつかりながらも、誰よりも早く目的地に到達する。周囲の人達は危なっかしくて見てられないので全力でサポートせざるを得ない。結果、周囲の人も巻き込まれていたり。
一方で少し小賢いと正しい道や事故を起こさずに目的地に到達する道を必死に考えることから始まる。
リスクを徹底的に回避しようとする。
そこで時間を使い過ぎたり、正しい道を選んで走り出したのに結局壁にぶつかり、想定と異なる事態に戸惑ったり自信を失ったり。
実は私はもともとは後者タイプでスロースターター。
要は頭でっかち。
失敗することが誰よりも嫌いだし、怒られることも大嫌い。
でも救いは、成果が出せないことや、一番になれないことの方がもっと嫌いだったこと。
ゆえに仕事ができる人と自分の違いなどをいろいろ考え、多少荒っぽくても前に早く進んで行く中で修正や学習をしていくことが大事だということに時間がかかりながらも気づいていったように思う。
ビジネスにおいては、もちろん運転テクニックや最も最短距離を走る知恵も大事だが、何よりも前に進むためのエンジンの馬力こそが、若き頃のビジネスパーソンには重要なのではないかと感じる。そもそも経験を重ねれば否が応なくブレーキやリスク感覚が身についてしまって暴走できなくなりやすい。
ゆえに若いうちは多少事故ってもいいからアクセルべた踏みで突っ走るべし!!