ビジネスをやっていて良く思うこと。
それはいばらの道を自ら選ぶタイプの人と、何とか楽したいと思う人。
多くのサラリーマンは恐らく後者の傾向があるのではないだろうか。
しかし私が見てきた優秀だなと思うビジネスパーソンは、決まって前者であることが多い。
目標設定においても、なんとか自分ができるラインを設定しがちな人と、高い目標を掲げ、自分をストレッチさせようとする人などもまさにそれと同じこと。
もちろんただただ現実味もロジックもない高い目標を掲げて、やりきれずに毎月未達成なのであれば話にはならないものの、優秀な人は自らに高い目標を課し、あらゆる方法を使い知恵を絞り、それを実現する。
これがやれたらみんな超ビビるだろうな、過去一番高い成果を出してやろう、一番になってやる
まさにこういう向上心や意欲が大事。高い目標を掲げることに理由なんていらない。
やるからには一番がいいし、みんなに凄いと言ってもらえる、評価してもらえる、期待を超えるような成果を出したい。
純粋にそう思える人がビジネスの世界でもスポーツの世界でも強い。
つまるところ負けん気というやつですな。
サイバーエージェントの藤田さんの今日のブログにも書かれていましたが、まったくその通りだと思います。
いい意味で「どうせやるなら凄いレベルでやったろう」という遊び心と挑戦意欲を持って取り組むと、結構ビジネスって何でも面白いはず。
私もこの半年で担当事業が変わったので、前任の役員にはできなかったレベルを実現しないと、CEOとしての面目が立たないし、なんとしてもやってやろうと思って取り組んでいます。そういう方が楽しいし。
ということで皆さんいばらの道を選びましょう。
それはいばらの道を自ら選ぶタイプの人と、何とか楽したいと思う人。
多くのサラリーマンは恐らく後者の傾向があるのではないだろうか。
しかし私が見てきた優秀だなと思うビジネスパーソンは、決まって前者であることが多い。
目標設定においても、なんとか自分ができるラインを設定しがちな人と、高い目標を掲げ、自分をストレッチさせようとする人などもまさにそれと同じこと。
もちろんただただ現実味もロジックもない高い目標を掲げて、やりきれずに毎月未達成なのであれば話にはならないものの、優秀な人は自らに高い目標を課し、あらゆる方法を使い知恵を絞り、それを実現する。
これがやれたらみんな超ビビるだろうな、過去一番高い成果を出してやろう、一番になってやる
まさにこういう向上心や意欲が大事。高い目標を掲げることに理由なんていらない。
やるからには一番がいいし、みんなに凄いと言ってもらえる、評価してもらえる、期待を超えるような成果を出したい。
純粋にそう思える人がビジネスの世界でもスポーツの世界でも強い。
つまるところ負けん気というやつですな。
サイバーエージェントの藤田さんの今日のブログにも書かれていましたが、まったくその通りだと思います。
いい意味で「どうせやるなら凄いレベルでやったろう」という遊び心と挑戦意欲を持って取り組むと、結構ビジネスって何でも面白いはず。
私もこの半年で担当事業が変わったので、前任の役員にはできなかったレベルを実現しないと、CEOとしての面目が立たないし、なんとしてもやってやろうと思って取り組んでいます。そういう方が楽しいし。
ということで皆さんいばらの道を選びましょう。