今朝は8時から、html・cssに関する社内勉強会。
弊社は人材事業を軸としているものの、そのコア事業はインターネットを使ったサービスであり、今後もネット関連のサービスをいくつか立ち上げることを予定している。
そういう意味でも社員のネットリテラシーを底上げしてくことが急務。
全社員そういった向上心も持っており、今回はその第一弾。
今年入社の新入社員が講師となり、任意で早朝から勉強会を開催してくれた。
勿論私も役員も率先して参加。
ちなみに私は理系出身で卒業研究はC言語でプログラミングしたことも・・・。
そんな昔のことはとうの昔に錆び付いて何の役にも立たず。
とはいえソースコードは多少見慣れていることもあって抵抗はなく、いろいろと興味をもって学ぶことができた。
全社員が自分でブログのデザインをいじったり、HPを更新したりできるようになれば、それはそれでちょっと進歩かも。
技術的な勉強会以外にもいろいろとやっていきたい。
弊社のようなベンチャー企業はなかなか研修制度を会社が設けることは難しいが、工夫すれば社員同士で十分役立つ勉強会が可能だということを改めて実感。
講師のマー君、忙しい中での準備、お疲れ様でした。
弊社は人材事業を軸としているものの、そのコア事業はインターネットを使ったサービスであり、今後もネット関連のサービスをいくつか立ち上げることを予定している。
そういう意味でも社員のネットリテラシーを底上げしてくことが急務。
全社員そういった向上心も持っており、今回はその第一弾。
今年入社の新入社員が講師となり、任意で早朝から勉強会を開催してくれた。
勿論私も役員も率先して参加。
ちなみに私は理系出身で卒業研究はC言語でプログラミングしたことも・・・。
そんな昔のことはとうの昔に錆び付いて何の役にも立たず。
とはいえソースコードは多少見慣れていることもあって抵抗はなく、いろいろと興味をもって学ぶことができた。
全社員が自分でブログのデザインをいじったり、HPを更新したりできるようになれば、それはそれでちょっと進歩かも。
技術的な勉強会以外にもいろいろとやっていきたい。
弊社のようなベンチャー企業はなかなか研修制度を会社が設けることは難しいが、工夫すれば社員同士で十分役立つ勉強会が可能だということを改めて実感。
講師のマー君、忙しい中での準備、お疲れ様でした。