最近不景気のせいか、顧客不足なのか、営業電話が非常に多くなっている。
弊社も一時期greenの立ち上げ時などは散々営業電話をかけまくっていたこともあり、社外からの営業電話に対応する際に、その苦労や大変さがわかるからか、妙に優しく対応する人が多い。
その結果、きわめて簡単に社長や担当者つながる、いわゆる受付突破が簡単な会社の典型になっている(笑)。
たださすがに最近はその電話に出ているだけの時間も取れないので、電話に出た人に要件を確認し、営業であればお断りするように徹底をしている。
そんな中、今朝がたIP電話やネットワーク構築のスターティアさん、という会社からの営業電話があった。
弊社の社員が丁重に要件を確認し、現在ニーズがない旨をお伝えすると、電話をかけてきた相手の女性は何も言わずに電話をガチャ切りしたという。
弊社としては朝から頑張って仕事しているときに営業電話をかけてきて、丁重にニーズがないとお伝えした途端にいきなりガチャ切りされたら、それはいくら心優しい社員でも腹が立つ。
そもそもニーズがある会社やお金になる会社以外への対応がきちんとできない会社という時点で、顧客への考え方や風土を疑う。
そういう会社がいい仕事をするとは到底思えない。
もちろんたまたま今回電話をかけてきたその人がそうなだけなのかもしれないが、我々にとってはその人がその会社の印象であり、その印象はもう覆ることはない。
現在弊社はIP電話を使っているし、ちょっと不便さを感じていることもあり、場合によっては乗り換えることもありうるという状況にある。つまるところ電話口ではニーズがないとお伝えしたが、実際には潜在ニーズがあるともいえる。
その電話口での印象が本当によければ、それが信頼につながり、いつか検討対象にさせて頂くことはあったはず。
全ては信頼と信用であり、それは決して短期的かつ表面的・瞬間的なものではなく、積み重ねていくべきものなはず。
それがいわゆるブランド。
特にインターネットで個人からの発信により、こうやって簡単に情報が共有される時代だからこそ、全ての社員の日々の行動、日々の振る舞いなど、それら全てが会社のブランドに大きな影響を与えている。
弊社の行動指針『As IGP』にも全ての行動にプライドをという内容が記載されている。
全社員が会社を代表していることを肝に銘じ、日頃の振る舞いからして、社会に信頼されることを目指していくことの大切さを改めて感じた出来事。
まさに「人の振り見てわが振り直す」!!
弊社も一時期greenの立ち上げ時などは散々営業電話をかけまくっていたこともあり、社外からの営業電話に対応する際に、その苦労や大変さがわかるからか、妙に優しく対応する人が多い。
その結果、きわめて簡単に社長や担当者つながる、いわゆる受付突破が簡単な会社の典型になっている(笑)。
たださすがに最近はその電話に出ているだけの時間も取れないので、電話に出た人に要件を確認し、営業であればお断りするように徹底をしている。
そんな中、今朝がたIP電話やネットワーク構築のスターティアさん、という会社からの営業電話があった。
弊社の社員が丁重に要件を確認し、現在ニーズがない旨をお伝えすると、電話をかけてきた相手の女性は何も言わずに電話をガチャ切りしたという。
弊社としては朝から頑張って仕事しているときに営業電話をかけてきて、丁重にニーズがないとお伝えした途端にいきなりガチャ切りされたら、それはいくら心優しい社員でも腹が立つ。
そもそもニーズがある会社やお金になる会社以外への対応がきちんとできない会社という時点で、顧客への考え方や風土を疑う。
そういう会社がいい仕事をするとは到底思えない。
もちろんたまたま今回電話をかけてきたその人がそうなだけなのかもしれないが、我々にとってはその人がその会社の印象であり、その印象はもう覆ることはない。
現在弊社はIP電話を使っているし、ちょっと不便さを感じていることもあり、場合によっては乗り換えることもありうるという状況にある。つまるところ電話口ではニーズがないとお伝えしたが、実際には潜在ニーズがあるともいえる。
その電話口での印象が本当によければ、それが信頼につながり、いつか検討対象にさせて頂くことはあったはず。
全ては信頼と信用であり、それは決して短期的かつ表面的・瞬間的なものではなく、積み重ねていくべきものなはず。
それがいわゆるブランド。
特にインターネットで個人からの発信により、こうやって簡単に情報が共有される時代だからこそ、全ての社員の日々の行動、日々の振る舞いなど、それら全てが会社のブランドに大きな影響を与えている。
弊社の行動指針『As IGP』にも全ての行動にプライドをという内容が記載されている。
全社員が会社を代表していることを肝に銘じ、日頃の振る舞いからして、社会に信頼されることを目指していくことの大切さを改めて感じた出来事。
まさに「人の振り見てわが振り直す」!!