弊社では経営人材の育成を来期以降の大きなテーマの一つとして掲げている。
今後多様なサービスの立ち上げを行っていく上で、事業の損益やそれに関わる組織のマネジメントが任せられる人員を育てていかない限り、1、2年のうちに成長が鈍化してしまうことは明白。
一日にしてできるものではないし、価値観やカルチャーの伝承という意味からも基本的には社内からの育成を第一に考えている。
そんなことを考えていた矢先、昨日のサイバーエージェント藤田社長のblog「渋谷で働く社長のアメブロ」にて社員の強みを伸ばすことの重要性が書かれていた。
これは久しぶりに目から鱗。
というより頭ではわかっていたつもりながら、ここ最近、なかなかできていなかったように感じた。
経営人材の育成となると、ついつい自分と同じようなスキルセットを求めてしまったり、欠けているところばかり指摘してしまったりしがち。
かなりの責任と最良を任せる以上、ある程度バランスよくできるようになってほしいという思いを何となく持っていたが、藤田さんのブログを拝見して、多少違った見方も必要かなという思いを持った。
1社員と経営人材はまた少し違う要素が求められるものの、良い点を伸ばしていくということに関しては一定変わりはない。
どんな経営者でも、マネージャーでも、良いところを伸ばすことが大事だということは、理屈ではわかっているはず。
でもそれができている人はほとんどいないようにも思う。
私自身もどちらかというとできていないという自覚が多いにあるし。
改めて良いところを伸ばすことを強く意識して人材育成に望んでみたいと思う。
ま、究極的には育てるのではなく、優秀なやつほど勝手に育つんだけど。。。
今後多様なサービスの立ち上げを行っていく上で、事業の損益やそれに関わる組織のマネジメントが任せられる人員を育てていかない限り、1、2年のうちに成長が鈍化してしまうことは明白。
一日にしてできるものではないし、価値観やカルチャーの伝承という意味からも基本的には社内からの育成を第一に考えている。
そんなことを考えていた矢先、昨日のサイバーエージェント藤田社長のblog「渋谷で働く社長のアメブロ」にて社員の強みを伸ばすことの重要性が書かれていた。
これは久しぶりに目から鱗。
というより頭ではわかっていたつもりながら、ここ最近、なかなかできていなかったように感じた。
経営人材の育成となると、ついつい自分と同じようなスキルセットを求めてしまったり、欠けているところばかり指摘してしまったりしがち。
かなりの責任と最良を任せる以上、ある程度バランスよくできるようになってほしいという思いを何となく持っていたが、藤田さんのブログを拝見して、多少違った見方も必要かなという思いを持った。
1社員と経営人材はまた少し違う要素が求められるものの、良い点を伸ばしていくということに関しては一定変わりはない。
どんな経営者でも、マネージャーでも、良いところを伸ばすことが大事だということは、理屈ではわかっているはず。
でもそれができている人はほとんどいないようにも思う。
私自身もどちらかというとできていないという自覚が多いにあるし。
改めて良いところを伸ばすことを強く意識して人材育成に望んでみたいと思う。
ま、究極的には育てるのではなく、優秀なやつほど勝手に育つんだけど。。。