私は常に1日24時間を有効に使えているかどうかが気になる性分だったりする。
これは後天的なのか先天的なのかわからないが、小学生の頃から修学旅行などに行くと、最後に寝て最初に起きるタイプだったことを考えると、限りなく先天的に近いのかもしれないが。
そんな私だが、今年に入ってからの1日の時間の使い方を少しだけ振り返ってみた。
今年に入ってから1日のスケジュールにおいて少し変化があった。
・1つは英語学習の習慣化
・もう1つは2014年の新卒採用
・そして最後の1つは4月から始まる下半期のプランニング
この3つによって早朝も週末も結構忙しく余裕がなくなってきている。
一方でもともとそんなに時間的余裕がない生活を送っていた中で、これらが割り込んできたことを考えると何かが劣後に回されているのは明らかで、それは何かというと、
・読書
・週末の趣味(サーフィン、ジムでのワークアウトなど)
・睡眠時間
の3つ。
睡眠時間はともかくとして、読書と週末の趣味の時間が取れていないのはあまり好ましくない。
読書は経営者として数少ないインプットの時間であり、ここをおろそかにすると中長期的な自身の成長に悪影響があるのは間違いない。短期的にはそれほどの影響はないものの、できるだけ早めに時間を取り戻す必要がある。
趣味の時間も一見すると一番劣後にしてしまいがちだが、実はこういう時間を確保してきたことでストレスを自然と発散していたり、心身共にリフレッシュできていたりして、日頃の集中力を高める良い効果があったりする。また継続可能なハードワークの裏にはこういう時間をとってきたことが大きいと自分自身感じている。なのでこちらもあまり長期間劣後にしてしまうと、あまり良い結果にはならない気がしているので、早期に取り戻す必要がある。
となると新卒採用を如何に早くやり遂げることができるかということと、下半期のプランニングを集中して終わらせてしまうことが重要だということになりそうだ。
よし今日から気合い入れてさっさと終わらせよう!
睡眠時間の必要性も年々高まっているのを感じつつ、1日24時間を最大限有効活用していくためにやるべきことを整理できた今朝の1人オフィスタイムでした。
これは後天的なのか先天的なのかわからないが、小学生の頃から修学旅行などに行くと、最後に寝て最初に起きるタイプだったことを考えると、限りなく先天的に近いのかもしれないが。
そんな私だが、今年に入ってからの1日の時間の使い方を少しだけ振り返ってみた。
今年に入ってから1日のスケジュールにおいて少し変化があった。
・1つは英語学習の習慣化
・もう1つは2014年の新卒採用
・そして最後の1つは4月から始まる下半期のプランニング
この3つによって早朝も週末も結構忙しく余裕がなくなってきている。
一方でもともとそんなに時間的余裕がない生活を送っていた中で、これらが割り込んできたことを考えると何かが劣後に回されているのは明らかで、それは何かというと、
・読書
・週末の趣味(サーフィン、ジムでのワークアウトなど)
・睡眠時間
の3つ。
睡眠時間はともかくとして、読書と週末の趣味の時間が取れていないのはあまり好ましくない。
読書は経営者として数少ないインプットの時間であり、ここをおろそかにすると中長期的な自身の成長に悪影響があるのは間違いない。短期的にはそれほどの影響はないものの、できるだけ早めに時間を取り戻す必要がある。
趣味の時間も一見すると一番劣後にしてしまいがちだが、実はこういう時間を確保してきたことでストレスを自然と発散していたり、心身共にリフレッシュできていたりして、日頃の集中力を高める良い効果があったりする。また継続可能なハードワークの裏にはこういう時間をとってきたことが大きいと自分自身感じている。なのでこちらもあまり長期間劣後にしてしまうと、あまり良い結果にはならない気がしているので、早期に取り戻す必要がある。
となると新卒採用を如何に早くやり遂げることができるかということと、下半期のプランニングを集中して終わらせてしまうことが重要だということになりそうだ。
よし今日から気合い入れてさっさと終わらせよう!
睡眠時間の必要性も年々高まっているのを感じつつ、1日24時間を最大限有効活用していくためにやるべきことを整理できた今朝の1人オフィスタイムでした。